本文へスキップ

お問い合わせはTEL.026-245-0203

〒382-0012 長野県須坂市大字日滝1648番地

学校紹介school introduction

学校長あいさつ

【学校長】上野恵佐夫(うえのけさお)
◇ごあいさつ  
 昨年より日滝小学校の校長としてお世話になっております上野恵佐夫と申します。私自身も須坂生まれ須坂育ちでありますので、地元の子どもたちのために全力で取り組んで参りたいと思います。よろしくお願いいたします。
 昨年から続く新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度も縮小した形で入学式を、4月6日に行いました。今年もご来賓の皆様、地域の方々にご来校いただくことはできませんでしたが、元気な新入生64名を加え、全校児童355名での令和3年度を無事に迎えることができました。子どもたちの健やかな成長のために、教職員が一丸となって指導・支援に努めていきたいと思います。  
 昨年にも増して新型コロナウイルスの猛威が迫ってきている中、学校では感染予防に努めながら日々の生活を送っています。学校の行事や学習にも制約がかかりますが、学校としてもできる限りの対策を講じながら、子どもたちの活動が滞ることのないよう運営して参りたいと思います。皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

◇本校の教育目標
 いきいきと みんなで創る 明るい学校 〜よく学び しっかり成長 にっこり笑顔〜
 日滝小学校の子どもたちが笑顔で学校生活を送ることができるために、「温かい人間関係の中で安心できる居場所があり、一人一人が力を伸ばすことができる学校」「地域の人・もの・ことと豊かにつながり、地域とともにある学校」を目指して、保護者、地域の皆様と協働して教育活動を推進してまいりたいと考えております。日滝小学校では、特別支援教育(ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた教育)を中核とした学校づくりをすすめています。また、教育目標に照らして以下の3点について重点的に取り組みます。  
  ○学習づくり(学力向上への取り組み)
   安心して学べる授業づくり、家庭学習の改善、ICT機器の活用促進  
  ○健康づくり(健康でじょうぶな体)  
   基本的な生活習慣の確立、運動の習慣づくり・体力づくり
  ○仲間づくり(豊かな心)       
   安心して過ごせる学級づくり、心と心をつなぐ関係づくり  

 須坂市におけるGIGAスクール構想により、本校でも児童一人一台端末を導入し、「新たな学び」の構築を進めてまいります。学習におけるICT活用により、個別最適化された学び、協働的な学び合いや探求的な学びが深まり、学校教育の充実が図られることが期待されます。
 また、日滝小コミュニティスクールの充実と更なる活用をすすめることで、家庭や地域との信頼関係を深めていきたいと思います。PTA活動をはじめ、見守り隊や安心の家、学習支援ボランティア、読み聞かせなど、様々な方々に支えていただきながら学校を盛り上げたいと考えています。
 一人一人の子どもの育ちを願い、子どもを中心に据えて、子どもと共にいい学校を創り上げていきたいと思いますので、保護者・地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
日滝小学校長  上野恵佐夫

学校について

私たちの日滝小学校は、高山村との境、北信五岳に囲まれた自然豊かな日滝の地にあります。

紹介写真
昇降口の前には、校庭から見える山々を紹介する石碑もあります。








紹介写真 紹介写真 中庭には、みんなの憩いの場「潤身の森」があり、 夏には、クワガタやカブトムシも捕れるんですよ。








紹介写真 「潤身」って何?って思いますよね。
この「潤身」という言葉は、我が校でとても大切にしている言葉で、明治7年2月27日に、我が校の前身である「潤身学校」が大谷町の日滝寺に設立されたことにちなんでいます。

1980年に移転された現在の日滝小学校にも、開学時の教えを忘れないように、写真のような石碑が建てられています。


紹介写真

校章

写真
図案は,当時教頭唐沢宏先生の考案によるものである。子どもらの松の芽吹きのように逞しい成長を願い,日滝の日をあしらったものである。(昭和29年7月制定)
 






校歌

 平成2年校舎新築移転10周年を機に新たに制定した。作詞 安良岡康作,作曲 安良岡章夫。上高井教育会(文学同好会)と安良岡先生の深いむすびつきの中で生まれた校歌である。



Hitaki elementary school日滝小学校

〒382-0012
長野県須坂市大字日滝1648番地
TEL 026-245-0203
FAX 026-246-5160